海外子育て / グローバル時代の子育て
その148 自己肯定感が高い人とナルシシストの違い
ナルシシスト(Narcissist)と自己肯定感が高い人は似て非なるものです。 ナルシシストは自分と周りを比較します。「自分は周りよりも優れ… 続きを読む
その141 フォネミック・アウェアネスを育てる
移民の国アメリカの学校には、世界各国から移り住んできた移民家庭の子どもたちが通ってきます。移民子女の英語力向上に「効果あり」と裏付けられた指… 続きを読む
その139 子どもに選ばせて「個性」を育てる
子どもの洋服や靴や食べ物は親が選んで与えるものだと思っていませんか?もちろん子どもの栄養面や見た目のかわいさなどを配慮して親は選んであげてい… 続きを読む
その138 自分はできる!という自信を育てる
IT技術の発展に伴う社会構造の変化に対応するため、学校教育は大きな転換期を迎えています。一昔前は、英語(国語)、算数、理科、社会など、教科知… 続きを読む
その133 日本帰国後も英語力を維持する方法
英語教育のゴールは「リーディング力の育成」です。英語の本がスラスラと読めるようになれば、子どもは読書を通して、自分の力で英語力を限りなく向上… 続きを読む
その131 移民英語の重点は「読み書き力」の習得
「どうしたら英語が身につくのか?」英語教育に熱心な父兄たちが探し求めている答えは、アメリカの移民英語教育にあります。ご存知の通り、アメリカは… 続きを読む
その125 サイトワーズでリーディング力アップ!
「the, of, and」を知らない人はいないでしょう。これらは英語の頻出単語であり、サイトワーズ(Sight Words)と呼ばれます。… 続きを読む
その124 国際結婚家庭のバイリンガル子育て
グローバル化の進展に伴い国際結婚カップルが増えています。国際結婚家庭に育つ子どもは自然とバイリンガルになると思われがちですが、異なる文化と価… 続きを読む
その119 英語のリーディング力を育てる方法
小学5年生で「英検準1級」に合格したタカシ君。でもタカシ君は帰国子女でなければ、インターナショナルスクールに通っているわけでもありません。タ… 続きを読む
その112 ネイティブ以上の英語力を身につける!
先日、高校生の時に中国からアメリカに移り住んできた中国人女性と話をする機会がありました。中学校で英語を習い始めたという彼女に「アメリカの高校… 続きを読む
その111 英語上達はコミュニケーション力次第
英語圏で生活する子どもが英語の「会話力」で不自由を感じなくなるには、通常1年〜2年かかります。さらに、学校の授業や宿題で不自由を感じなくなる… 続きを読む
その110 英語は訳さず、英語のまま理解する
英語学習のスタートは、フォニックスとサイトワーズによって簡単な英語を読むことができる状態にすることだと前回のコラムでお伝えしました。 では、… 続きを読む