その115 ネイティブ発音を身につける
日本語にも地方ごとに通用する方言が存在するように、英語にもアクセント(なまり)が存在します。準英語圏であるインド、シンガポール、マレーシアなどでは、かなりアクセントの強い英語が話されています。私が暮らすハワイも、アメリカであるにも関わらず、独特のアクセントと簡素化された文法による英語(ピジン英語)が通用します。
- 発音にどこまでこだわるべきか
ハーバードビジネスレビュー誌(2012年5月)によると、全世界で英語を話す人は約17億5千万。そのうち英語ネイティブ(英語が第一言語)は3億8500万人です。英語話者のうち英語ネイティブはたった22%に過ぎないのです。残りの78%は英語を第二言語で話すノンネイティブスピーカーです。
国際語としての英語が普及するにつれ、英語は多様化してきています。発音や文法については国や地域ごとに多少の違いがあっても良いではないかという「ワールド・イングリッシーズ(World Englishes)」という考えも広がっています。
私たち日本人が英語でコミュニケーションをとる場合も、相手がノンネイティブスピーカーである可能性が高く、過度にネイティブ発音にこだわる必要はないという考え方には私も同意します。
しかし、自分の発音はともかく、子どもにはネイティブ発音を身につけてもらいたいというのが多くの親の願いではないでしょうか。私自身も中学から英語学習をスタートしましたが、未だに発音が完璧でないため、ネイティブとコミュニケーションをとる時に聞き返されることがあります。
- どうやって共通日本語を身につけたのか?
では子どもがネイティブ英語を身につけるにはどうしたら良いのでしょうか?これを考える参考となるのが共通日本語の存在です。
関西弁を話す人であっても共通日本語語を話すことができます。津軽弁を話す人も共通日本語語を話すことができます。家庭、学校、地域社会での会話は、ほとんどが「方言」であるにも関わらず、どうやって子どもたちは共通日本語を話せるようになったのでしょうか?
その答えは2つ考えられます。一つは、テレビやメディアを通して「共通日本語」がインプットされてきたこと。そして、もう一つは教科書や本を通して「共通日本語語」に触れてきたことです。
テレビのアナウンサーやアニメの登場人物は「共通日本語」を話します。また教科書や本に書かれている言葉も「共通日本語の書き言葉」です。すなわち「耳」と「目」を通して共通日本語が大量インプットされてきたのです。
- ネイティブ英語を大量インプットする
英語も共通日本語と同じように考えてみましょう。子どもにネイティブ発音を身につけさせる最も確実な方法は「ネイティブ英語を耳と目から大量インプットすること」です。
英語の歌を聞かせたり、英語のアニメを見せたり、英語の教育番組を見せたりすることでネイティブ英語を耳から大量にインプットします。さらに、英語の本を(ネイティブ発音で)読めるように指導することで、目からもネイティブ英語をインプットすることが可能になります。
子どもがネイティブ発音で英語の本を読めるようになれば、世界中のどこに住んでいようとも、ネイティブ発音とアクセントのある地域英語を、きちんと使い分けられるようになります。
ネイティブ英語を大量インプットしていれば、親が日本語なまりの発音で英語を教えたり、英語の本を読んであげても親の発音が子どもにうつる心配はありません。(子どもは発音の違いをきちんと聞き分けることができます)
- 発音向上にはフォニックス!
子どもがネイティブ発音で英語を読めるようになるには「フォニックス」が効果的です。フォニックスは英語を正しい発音で読む指導ですから、英語ネイティブから学ぶことをお勧めします。といっても、ネイティブの家庭教師を見つけなくても、YouTubeやフォニックスアプリを活用すれば、家庭でフォニックスを学ぶことができます。
- 船津徹の新刊「世界で活躍する子の〈英語力の〉育て方」
私の本が出版されました。タイトルは「世界で活躍する子の〈英語力の〉育て方 」です。世界最難関のアイビーリーグ大学合格者を多数指導してきた「普通の家庭」でできる「世界レベルの英語学習法」を紹介しています。ぜひご一読ください。